子供が救急に搬送されて死んでしまったときのシステム

こないだの救急実習中、搬送されてきた2歳くらいの子供が死んだときの話。悲しかったなど感情の話ではなくあくまでシステムの話。



搬送されてきた時点ですでにCPA(心肺停止状態)で、数十分間の蘇生を試みた。まあ自分は学生だから見てただけだけど。


処置としては、心臓マッサージ、気管挿管(気管にチューブを入れて人工呼吸)、静脈ルートを2本取り(薬を打つためには静脈との交通が必要)、心電図検査、SpO2モニター(血中の酸素飽和度を見る)などを行った。このような処置を先生方が分担してテキパキと無駄なく施行したが、子供は死んでしまった。



死んだ後、その事実を親に伝えなければならない。その前に様々な処置によってゴチャゴチャしている子供の体をある程度キレイにする。その際重要なのは、静脈ルートを1本と挿管チューブを除去せず入れたままにすることだ。そして最後に毛布をかけ、頭部のみ露出した状態にしておく。


そして親と子供を対面させる。親は救急車に同乗して子供の心臓が止まっている様子などを見ているので、すでに半狂乱。「嘘でしょう・・・!?」と泣き叫び半笑いになりながら処置室に入室してきた。


対面後泣き叫ぶこと20分ほど経った頃、先生が「我々も最善を尽くしたのですが・・。蘇生するために処置を色々したので、チューブなど繋がったままです。それらを取り除いて体の方をキレイにして差し上げたいのですが…」という内容のことを両親に伝えた。


ここで残しておいたチューブが生きてくる。チューブを取り除くという名目で、自然に両親を退室させることができる。両親は少し粘るものの「子供をキレイにする」という内容は受け入れ難いものではないので、そのうち退室してくれる。



医療サイドとしては「死んで悲しい」なんて言ってる暇なんてなくて、その後も警察呼んだり、X線写真のオーダーをしたりと作業はまだまだあるのだ。まさか「まだ死んでないよね?目を開けてよーーー!!」と言ってる両親がいる横で、「搬送後の患者が亡くなったので…」と警察に電話なんかできない。かと言って「警察に連絡するので出てってください」とももちろん言えない。わざとチューブを残しておくことによってこの辺りの問題が丸く収まる。



その後は色んな事務処理をしながら警察が来るのを待ち、警察と事実内容の確認を行い、行政解剖のために死体を警察署に運ぶこととなった。そして警察署に運ぶ直前にもう一度両親と面会させる。


これは、両親に一度子供を抱かせ、自らの手で警察に引き渡すことによって、子供の死を現実のものとして受け止めさせ、「無理やり連れて行かれた」みたいな印象を持たせないためだろう。



結局両親が面会していた時間は1時間もなかった。自分の肉親が死んだときに死を悼む時間が1時間もない、というのはやっぱり短いなーと思う。でもここが3次救急施設である以上仕方がないのだ。3次救急施設というのは、人口50万人当たりに一つ設けられ、高度な医療を必要とする患者を受け入れる施設である。つまりいつ死に掛けの患者が来てもおかしくない病院なのだ。


親がしつこく居座るので次に来た交通外傷の患者が死にました、なんて洒落にもならないのだ。



あるいは救急医療が手厚くなって、救急医の数が2倍になって処置室が増えて、なんてことになれば1時間で親を追い出すこともないかもしれない。余りに非現実的ではあるが。。




しかしチューブをわざと残すなんて技術があるだなんて思ってもみなかった。